▲ Disney's Castaway Cay (Bahamas)
▲ 目覚めたらこの雪景色
勝手に“マイ温泉”
以前にも紹介していますが、私が勝手に“マイ温泉”と決めている信州佐久の春日温泉の宿、まだ「旅行支援」が使えると知ってひとっ風呂浴びてきました。
実はこの所この先、お仕事が詰まっていて、こういうときこそ「温泉」を挟み込むべし!と。
「オイオイ大丈夫か?」との声を頭の奥で聞きながらも・・・、このパターンを試してみようと、挑戦!
温泉に加えて「佐久の鯉」と「信州牛」を楽しんだ翌朝、想定外の「雪景色」。桜の木に雪の花が咲いていました。
埼玉三偉人
塙保己一の生家
翌日は夕方に仕事が入っていたので昼前に帰路に。それでも……
READ MORE
▲ 公民館に展示された「お雛さま」の一部なのですが
節句
「季節の節目となる日」程度のことは認識していましたが、ググってみると、奈良時代に中国から伝わった「陰陽五行説」由来で、江戸時代に幕府が公式の祝日に制定したのが「五節句」のルーツだそうです。
1月7日;人日の節句(七草の節句)
3月3日;上巳の節句(桃の節句)
5月5日;端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日;七夕の節句(星まつり)
9月9日;重陽の節句(菊の節句)
五節句は「奇数が重なる日」が選ばれています。これは陰陽五行説においては「奇数=陽(発展)」「偶数=陰(不安定)」と捉えられており、奇数同士を足して偶数になる日は「陽……
READ MORE