▲ Disney's Castaway Cay (Bahamas)
▲ 埼玉の温泉で鯖(サバ)の養殖
海なし県で鯖(サバ)の養殖
私が時々訪れる立ち寄り温泉で鯖の養殖を行っていると、今年5月のトピックスで紹介しました。今回立ち寄ってみると掲載写真のように、大々的にアピールしていました。
鯖は昔から大衆魚として愛されてきましたが、近年その栄養価の高さからブームが起き、再び注目を集めていますね。
「関鯖」や「ハーブ鯖」と言ったブランド鯖もありますが、まだまだローカルな話とは言え、埼玉県産の「とろ鯖」が名乗りを上げた?
集客・新規事業として
こんなイベントも
この温泉施設では、モダンな休憩フロアー(書籍類、パソコンスペース、無料コー……
READ MORE
▲ 学びの多いセミナーでした
ブロック塀と石垣
「聴き合う組織をつくる」をキャッチに謳うエール(株)主催のウェビナー〝「対話によるマネジメント」で実現する人的資本経営〟に参加しました。主催者挨拶の中で語られた以下の表現(例え)が、気に入りました。
これまでの組織イメージは、製造業の工場組織に代表されるような「人の数、時間、見えるスキル」と「ブロック塀のような組織構造」で生み出す「均一性を鍛え、力に換える」形。
これからの組織イメージは、創造性や独創性を糧にする知的生産組織で「人の思考、感情、価値観」と「石垣のような組織構造」で生み出す「違いを鍛え、多……
READ MORE
▲ 「半分、青い」~右側はインド半島か
一息ついています
今年は、新規の研修や長期連続の研修を複数いただき、隙間の少ない生活を過ごしてきましたが、ここに来て一息ついています。
こんなテーマで、このトピックスを書こうと思ったとき「アイキャッチ画像」に何を持ってくれば良いのだろう?と、考えてしまいました。その結果が(ネット上から探し出した)上の写真です。
「一息」とは結びつきにくいかとも思いましたが、輝くこの先を見据え、今は夜のひととき。
夜の部分、右側の光が三角形に点在しているのがインド半島だと思いますが、コロナ禍、世界経済が一息ついた後の急成長を見込まれているイ……
READ MORE
▲ 〝アホ〟になることの難しさを教えてくれました
アホが世界を変える
体温を優に超える危険な酷暑で外出やウォーキングを控えていると、タニタの賢い体重計が、見たくない数値を示してくれます。目の前のリスクを回避した運動不足の結果です。
その換わり室内で「本」を読ませてくれました。それがこれ(上の写真)です。
文庫本で読み易い内容、一気に読むことができました。しかし、素晴らしく濃い内容でした。
“目の前の利益、効率のよさ、今の生活、自分の生活を優先させる” 生き方を、この歳になり、“この社会、世界、この地球という観点で見る” ことが少しは始められるかなと思っていた私、改めて考えさせ……
READ MORE
▲ 龍雲寺・信玄公霊廟正面上部の木彫
信玄公の霊廟
武田信玄が信濃路に出兵する際は必ず詣で戦勝祈願をしたといわれる長野県佐久市の龍雲寺。そこに付随する信玄公霊廟(れいびょう)を訪ねました。
霊廟正面の欄間にあたる部分(欄間と呼んで良いのか分かりませんが)、そこに見つけた木彫が上の写真です。
信玄公霊廟
中央に、馬上から大太刀を振り下ろそうとする武士、その右には槍を構える武士が続いています。
その向かう先、左部分には地上で軍配を構え彼らに立ち向かう武士の姿があるように見えるのです。そしてその甲にはハッキリと「武田菱」が見えます。
私の目には、二人に追い詰められた信玄……
READ MORE
▲ 「コーチ号」の船長になるために
ちがいをちからに変える街。渋谷区
私(智玄)が協働しているNPO法人日本スクールコーチ協会が、東京・渋谷区の教育委員会が行う「若手教員育成研修」1年次/2年次/3年次研修及び「教育相談講座」での「コーチング研修」を受託しました。嬉しいことです。
他県での経験を持つ私が、企画設計することに。東京という大都市の学校ということで、区のホームページから様子を覗いてみました。
渋谷区「未来の学校」
その中に、〝渋谷区教育委員会では、渋谷区の未来像である「ちがいをちからに変える街。渋谷区」を目指して、子供一人一人が自分の個性を伸ばし先……
READ MORE
▲ 本庄早稲田駅前、丘の上のネムノキ
綺麗な花に出合いました
小学生に「コミュニケーション」を伝える授業で通っている本庄市。そこの本庄早稲田駅(上越新幹線)前には「マリーゴールドの丘」と呼ばれる丘があり、その丘の上にこんなに沢山、綺麗な花を付けたネムノキがありました。
ネムノキの葉は、夜になるとゆっくりと自分で閉じる。
それがまるで眠るようなので「眠りの木」、それが次第に「ねむの木」に変化したと言われています。
ふんわり、柔らかく、優しい眠りに通じる感じです。
また、地方によっては「七夕」の日に「ネム流し」といってネムノキの枝と大豆の葉を川の流れに流して邪気をは……
READ MORE
▲ 久しぶりに鈴木義幸さんのウェビナー参加
個人と組織のパーパスを繋ぐストーリーを作るために
このサブタイトルに惹かれ、久々にコーチ・エィの鈴木善幸さんのウェビナーに参加しました((株)コーチ・エィは、10数年間私がコーチングを学び関わらせてもらったコーチ養成機関です)。
メインタイトルは、
「エンゲージメントが高い組織を作るための3つのポイント」。
世界の中で「従業員エンゲージメント」が最も低い国とされる日本で今、考えなければならないテーマです。
冒頭、以下を示すところから始まりました。
「エンゲージメントとは、従業員やチームメンバーが組織の目標や価値観に共感し、積極……
READ MORE
▲ コーチングの本質を述べている
自己との対話を促す
この言葉、私が常々言い続けているコーチングの本質です。
マーシャ・レイノルズ著 「変革的コーチング 」の冒頭に以下の文を見つけ「そうなんだよ!」と、小躍りしました。
“ ・・・ コーチや指導者は、クライアントや従業員に集中するより、ルールどおりの質問を考えるほうに時間を費やしているのです。それではコーチング学校やリーダーシップ講座で習ったお手本どおりにできているかを気にかける「チェックリストつきコーチング」になってしまい、結局、クライアントにとっては役に立つより不満の方が大きくなります。”
“ ・・・ 魔法のような……
READ MORE
▲ 百体観音堂(さざえ堂)
百体観音堂と高窓の里
今年も始まった本庄市(埼玉県)の全小学校での授業、8年目になります。
他のお仕事、オンライン研修やコーチングが増えたお陰で、時間の使い方を工夫せざるを得なくなりました。今まで自宅で行っていたオンライン仕事を、移動先に持って動くようにしました。移動先で宿泊するようにしました。するとどうでしょう、移動先での空き時間が増えたのです。
ご紹介する「百体観音堂と高窓の里」は、本庄市児玉町小平地区、近くの児玉小学校での授業が終わった後、散策した場所です。
〝伝統文化が息づき 故郷の郷愁がが漂い 人と自然が共生する……
READ MORE