物が人に訴える

▲ 東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

天才観測

江戸時代初期、書や漆芸、陶芸、出版など、さまざまな分野で活躍した本阿弥光悦(ほんあみこうえつ:1558~1637)の展覧会が東京国立博物館平成館で行われていました。その世界を「大宇宙」と表現し、それを「天才観察」しようというキャッチに惹かれて、会期末近くになって訪れました。
正直、その名前に記憶はありましたが、どのような人物なのかは知りませんでした。
光悦は、刀剣鑑定の名門家系の生まれ、自身も優れた目利きの力量を持ち、徳川将軍家や大名たちに一目置かれていたそうです

芸術作品が、人に与える感動

展覧会は、光悦の今に伝わる品々、国宝や重要文化財に指定されている「物」に接する機会でした。
上のアイキャット画像(会場入り口の大看板)には、光悦蒔絵の代表作である国宝「舟橋蒔絵硯箱」が使われています。この実物を目の当たりにし、金地の輝き、黒々とした鉛、膨らんだ形状で、硯箱(すずりばこ)という文具、実用品としての常識にとらわれない姿形だという解説を見ながら「ふ~ん、なるほど~」が、私の感想でした。

短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見(写真手前)

一方こちらの「短刀 銘 兼氏(かねうじ) 金象嵌(きんぞうがん) 花形見」は、光悦の指料(さしりょう、自分が腰に帯びるための刀)と伝わる刀剣で、これを見たとき、私は心に響くものを感じました。
「魅入る」「引き込まれる」「怖さ」・・・、正に「真剣」になりました。

こういった「物」(美術品、芸術品、工芸品など)が、「人」に訴える力は何なのでしょうか?
私の場合、国宝の「硯箱」よりも「刀」に強く惹かれたのですが・・・

受け手の感性、認知能力

「物」が「人」に与える感動は、その人が感じ取るものであり、個人的な経験に依存する部分が大きいのでしょう。知識や経験以外にも考えられます。

「感じなかった」のは「感じる能力が私には無かった」と言っている事なのですかね、だとすると少し恥ずかしいですね。(所詮、あなたには分からない世界だよ、と言われているみたいです。)

「刀」について思い出しました。高校時代に「真剣」を手にする機会があり、その時「震え」ていました、持つだけで・・・。

「物(事実)」には、「善/悪」「美/醜」があるわけで無く、意味や価値は、その人が決めている事(解釈)です。感性と共に、人によって異なるのは当然なのです。

2020年2月8日トピックスのこんな言葉も思い起こされました。

 うつくしいものを
 美しいと思えるあなたの
 心がうつくしい

 しあわせは いつも自分のこころがきめる

どちらも相田みつをさんの詩です。