智玄のオンライン

▲ ご案内のFBページより

智玄流オンラインセミナへの挑戦

6月から8月にかけて、一般社団法人 Teacher’s Lab. と NPO法人 日本スクールコーチ協会 が協働して行うオンラインセミナ「先生のためのスクールコーチング講座」を担当します。
考え悩んだのはこのセミナの位置づけから来るセミナの進行方法と構成。協会の「スクールコーチング」PR、フロントエンドとして再利用可能な講座にするか、そこに集まった人で作り上げるライブなセミナにするかで、大きく変わります。その折衷案も考える必要がありそうですが、2つに分けるならば、以下のように整理できます。

A:「好きな時に好きな箇所を学べる知識習得型」(一方向オンライン教材型)
B:「“チャット”と“バズセッション”を活用した学び合い型」(双方向オンラインライブ型)

マーケティング戦略から見れば、A型で人を寄せ、バックエンド商品となるメインの講座をB型で行うのが常道のようです。

智玄流オンラインセミナは、参加者の表情が読み取れる25名以下で、全員が私の目の前、最前列に着席している参加者になる双方向オンラインライブで行いたい。
これをフロントエンド商品として短時間で行う、挑戦ですね。現在、まだお席は残っているようですが。

ちなみに「8:2」

国際コーチング連盟(ICF)が認定する「コーチ養成講座(Coach Traininng Program)」での講座構成時間は、「同期:非同期が、8:2 の割合であること」と示されています。
これは、ライブ(双方向)で行う学び時間とテキスト等から自習(一方向)できる時間の比率と解釈できます。
これからの学校授業もこうならないといけないのです。

香り立っていた梅花が青梅に

この写真は、香しく咲き誇っていた散歩道の白梅の木に、いつの間にか青梅が沢山実っているのに気づいて写したものです。
ちょうど今、我が家では梅干し作りの準備が進んでいます。「白」から「青(緑)」さらに人手が加わって「赤」に変化します。

キャッチ画像にある「双葉から出た新芽」この先どのような変化、成長を見せ開花するのでしょうか。「人を育てる」のは楽しい事ですね。コーチは、相手を「育てる」より「開発する」と表現することが多いのですが、その理由は何でしょうか?