投稿者: 三好智玄

▲ Disney's Castaway Cay (Bahamas)

コーチングは馬車?

▲ グランドキャニオンで見つけた観光バス

コーチの語源は馬車

COACHブランドのロゴマーク
「コーチ(coach)」の語源は「馬車」です。「その人が望むところへ連れて行く」という意味で個人的な家庭教師をコーチと呼んだことに始まり、「その人の目標達成を支援する」という意味で「コーチング」という言葉が使われるようになりました。 いま乗り物としての「コーチ」は、長距離バスや2ドアセダンを指すようです。上の写真は、以前グランドキャニオンに行った折りに見掛けたバスです。 また私は、コーチングではクライアントが「自ら目標を設定」し、コーチはその目標に向けて「個別に対応」する…… READ MORE

大きな仏様

▲ 日本寺大仏

房総半島をドライブ

以前から成田空港に行くとき気になっていた、高速道路から見える“巨大な立像”、それとTV番組でよく紹介される千葉・鋸南町の日本寺の“大仏と地獄のぞき”、これらをクリアしようと館山の海鮮料理の温泉宿を出発起点に成田山新勝寺を加えたドライブ旅行に出掛けました。

鋸山 日本寺

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所だそうで、鋸山(のこぎりやま)の南側斜面に10万坪余りを境内としています。上の写真はご本尊の「大仏様(薬師瑠璃光如来;やくしるりこうにょらい)」。岩壁…… READ MORE

楽しむ

▲ 満開の梅、香る

「楽しむ」

今日のアイキャッチ画像は、私の散歩道にある梅の木です。今既に満開、良い香りを漂わせています。私の好きな香りです。 2月3日のトピックスに掲載した「孔子の言葉(論語)」には「そのことを好きな者は、そのことを楽しんでいる者にはかなわない」とあります。 私の〝梅の香好き〟は、〝梅の香を楽しむ〟に進んでいます。この時期、梅の香を求め、そこに佇(たたず)んでいます。ぼ~っと味わっています。

コーチを楽しむ

先日、コーチ養成講座の最終日を担当しました。そこで「コーチという仕事を楽しむ」という話題が上がりました。コーチングスキ…… READ MORE

ピアノリサイタル

▲ 紀尾井ホールでのピアノコンサート

アレクサンドラ・ドヴガン

知り合いのピアノの先生のご招待で聴いてきました。 「アレクサンドラ・ドヴガン」ヨーロッパで高い評価を得ている18歳の天才ピアニスト。繊細なタッチと高い技巧を備えた演奏は日本でも絶賛され人気を集めているそうです。 私にとっては、難しい曲を美しく弾きこなしているな、演奏曲自体が難解だな、と全く素人のものだったのですが、時の流れと共にこんな感じを持ちました。 それは、彼女が作り出す舞台とホールの空気、聴衆を彼女の世界に引き込む、そんな感覚では無いのです。 彼女の奥には壮大な宇宙があり、彼女の舞台は聴衆とそ…… READ MORE

コーチングを振り返る

▲ 大樹に惹かれて

ニーズの変化

前回「このトピックスを使ってコーチングやコーチングスキルに関わる考えを一旦まとめよう」と書き、〝傾聴〟についてまとめました。 着地点は「在り方」ですが、いきなりスキル系から始めてしまったなと思い、今回は〝コーチング〟を振り返ります。 30年以上前「24時間、働けますか?」という栄養ドリンクのCMが流行っていた時代から今は「人生100年をどう生きるか」。なんと時間スケールが「24時間」から「100年」に変化しています。 これに呼応して、目の前の「目標達成」「生産性向上」を謳っていたビジネスコーチングも、「自分ら…… READ MORE

「聴く」は在り方

▲ 聴く姿勢(フリー素材より)

何をどう聴くのか

前回トピックスの最後の問い掛け、頭に残っていました・・・ で、その答えは「20年以上、コーチとして多くの人と関わり、今現在、私が辿り着いているコーチングやコーチングスキルに関わる考えを一旦まとめよう」でした、このトピックスを使って。(実は私、本を書くのは嫌いなのです。) コーチに最も求められるスキル(能力)は「傾聴」「積極的傾聴」(アクティブリスニング)と言われる「聴く力」です。 「聴」の旧字「聽」は、 偏(へん)の部分は〝耳を突き出し〟旁(つくり)の部分は〝まっすぐな心で〟 を意味しており「体を相手に向けて…… READ MORE

締めのご挨拶

今年お送りした賀状の写真

年賀状に代えてこんな葉書を

昨年12月19日のトピックスで「年賀状を送る習慣を止めます」と書きました。そして今年、上の写真を使った挨拶状をお送りしました。この写真は昨年7月3日のトピックスで使っていますが、人生の最終章を考える私への戒めとして使いました。 最終章をどう構成するか、以前から気にしていましたがそろそろ本気で、と思っています。

80歳になっても続けられる仕事ですよ

この言葉、私がコーチを志す切っ掛けの一つで、コーチングを学んだ(株)コーチ・エイでの説明会で言われたものです。 高齢者人口が増え続ける現在、高齢期をご機…… READ MORE

謹賀新年

▲ 下関温泉 風の海から望む日の出

新たな心構え

冬晴れの気持ちよい元旦を迎えました。 富士山も美しい姿を見せてくれています。 皆さまの地は如何でしょうか、大雪災害も見聞きしていますが・・・ 上の写真は、昨年11月の山口旅行で宿泊したホテルから見た本物の日の出です。 「明けましておめでとうございます」「謹賀新年」「迎春」・・・、 健やかに新しい年を迎えられた喜びと感謝を現す言葉を伴って使うに相応しい写真です。 ふと思いました。 これらの言葉は〝過去から今〟に対しての「喜び」「感謝」ですね。 〝未来〟に対する「喜び」「感謝」の表現は出来ないのか? チャットGPTに尋ねてみ…… READ MORE

失われた時を求めて

▲ 『失われた時を求めて』名文選

『失われた時を求めて』名文選

先月、出身高校の同期会があり〝『失われた時を求めて』名文選〟という著書を頂きました。 繊細複雑な文章と、その長さで文学史にそびえ立つ『失われた時を求めて』。岩波文庫版を全訳した編者が、生と死/愛と性/認識と忘却など、八つのテーマで選び抜いた断章は、あらすじを知らずとも、どの頁からでも気軽に楽しめる。人間と社会の深層をえぐる箴言と散文詩のような珠玉の文章には、世界の見方を一新する言葉が煌めく
著者のサイン
と岩波書店のHPで紹介されている一冊です。 超長編の本編は2019年11月のトピックスで紹介…… READ MORE

〝生〟を楽しむ

▲ ディズニー・オン・クラシック

ディズニー・オン・クラシック

師走(12月)の〝生(演奏)〟と言えば「第九」が定番ですが、今年は趣向を変えて「ディズニー・オン・クラシック」を選んでみました。丁度、家族の誕生日に我が家の近く所沢市民文化センターで演奏会が開かれたのです。 ご案内には、
所沢市民文化センター ミューズ会場
22周年を迎えた日本最大規模のオーケストラ・ツアー ディズニーのアニメーション、映画、テーマパークなどで生まれた“音楽”に焦点をあて、フル編成のオーケストラと、ヴォーカリストの 素敵な演奏にのせてお届けする、大人のための音楽会です。 とありました。…… READ MORE