幸福度と生産性

▲ 前野教授(左)と青野社長(右)の対談

企業の生産性向上になぜ「人間性の回復」が必要か?

上記標題は、「ダイヤモンド・オンライン 経営・戦略デザインラボ」ウェブセミナー;前野隆司(慶應義塾大学大学院教授)✕ 青野慶久(サイボウズ代表取締役社長)のタイトルです。
コロナ禍は「ライフ」の観点から「キャリア」を見直す契機と捉え、私が考えていた「個人の自律性・主体性≒幸福度 と 企業の在り方」と一致するテーマであり受講しました。

前野教授は、社員の「はたらく幸せ実感」と「はたらく不幸せ実感」因子を調べ、それらと「会社の業績」との関係を研究されています。
青野社長は、「社員のウェルビーイングが目的であり、そのための利益追求である」、その実現に向けて長年実践してこられた結果として「人は本当は『自己成長』『他者貢献』を望んでいる」との人間観を述べられました。これに私も甚く感動・共感しました。

感情や気持ちを表出する

コーチは「どんな気持ちで行っていますか」「どんな気持ちが伝わっていますか」等など、行動と共に“気持ちや感情”を取り込んだ会話を意識して行います。
“人は感情で動く”からです。

青野社長は、「風土づくりこそ経営の醍醐味であり、最も感動できる最高の業務だと考えている」と述べておられ、この風土づくりのために「職場に感動を!」をスローガンにした「感動課」を作り、社内にある“感動の種”を探し、“感動の華を咲かせる”ことを業務ミッションとして掲げています。

テレワークは働く人を幸せにするか?

このテーマについても前野教授が「テレワークが幸せ/不幸せに与える影響」を研究されています。
「在宅勤務」「モバイルワーク」「ワーケーション」は、「はたらく幸せ実感」と大きな相関がありますが、「在宅勤務」については、「はたらく不幸せ実感」とも相関がある、という結果が出ています。
「在宅勤務」が、幸せにも不幸せにもどちらにも作用する要因であるとの事、その背景を想像すると面白いですね。

コロナ禍を経て意識変化

内閣府発表の「新型コロナウィルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(2020.6) によれば、仕事への向き合い方/生活の重視などに大きな変化が現れています。そこには「会社頼り」から「自分のライフからキャリアを考える」という主体的な考え方へのシフトが起こる種が潜んでいると思いました。

「個人のウェルビーイング」が「成功」の基

ライフを考えウェルビーイングを考えられる人が、ハイパフォーマーとして会社の成長発展に貢献できる社員である。
社員と会社は対等な協働関係である。
会社は、社員一人ひとりが自らのライフキャリアを主体的に考えられる機会を与える度量が必要である。
ここに示した二冊は「幸福」と「成功」を結びつけてくれる本、今読んでいます。

散歩道の春「福寿草」

これからの社会では、ダイバーシティ、SDGsの考えをベースに上記の考え(社員のウェルビーイング)を経営方針に組み入れ、これを風土化し、社風として持つ会社が生き延びるのだろうと思います。

そこに「コーチ智玄」の存在意義、果たせる役割を示したいと思います。

散歩道に「幸せを招く・永久の幸福」を花言葉に持つ福寿草を見つけました。